容積率(ヨウセキリツ)

容積率とは「敷地面積に対する建築物の延床面積の割合」のことです。
「容積率=延床面積÷敷地面積×100」で計算できます。建築基準法第52条で用途地域ごとに上限が指定されています。上限を超える延床面積の建物は建築できません。
容積率は、建ぺい率や高さ規制とあわせて建物の大きさを制限しています。この制限によって、日照の確保や人工過密化の防止、住環境の保護などが図られています。
容積率の算出に用いる「延床面積 (延べ面積)」は、各階の床面積を合計したものです。ただし、ロフトや災害用備蓄倉庫など、一定の要件を満たすと不算入になる区画もあります。床がない吹き抜けも、延床面積に算入しません。
容積率は、建物の前面道路の幅による規定もあり「容積率=前面道路の幅(m)×法定乗数(0.4または0.6※)×100」で計算されます。(※法定乗数は用途地域によって異なる。)
この容積率と建築基準法第52条の指定容積率を比べて、低い方を適用します。