不動産取引にも他の商品と同様に「相見積もり」という考え方があります。
しかし、不動産を売却する際には「仲介」と「買取」という2つの方法があり、それぞれで相見積もりの取り扱いが大きく異なるため注意が必要です。

本記事の主な内容は以下のとおりです。

  • 「相見積もり」の意味は「仲介」と「買取」で異る
  • 「仲介」は広告展開して一般消費者向けに売却する方法
  • 「買取」は市場を通さず買取業者に売却する方法
  • 仲介の見積もりはあくまで想定価格
  • 買取の見積もりは実際に売却可能な価格
  • 仲介の相見積もりは価格以外にも注目すべきポイントがある

不動産売却において仲介もしくは買取のどちらが良いかは、売却理由や物件の状態などによって最適解が異なります。今回は不動産売却を検討されている方に向けて、仲介と買取の違い、そして相見積もり必要な理由とチェックポイントまで詳しく解説していきます。

不動産売却の相見積もりとは

不動産売却における「相見積もり」は「仲介」と「買取」で取り扱いが異なります。
そのため、まずは「仲介」と「買取」の違いについて理解しておく必要があります。

仲介による売却

一般的な売却方法とされているのが「仲介」による売却です。
仲介による売却では、はじめに仲介会社へ価格査定を依頼し、その後「媒介契約」を締結します。
仲介会社は媒介契約書の内容に基づき、物件概要書を作成のうえ「レインズ」と呼ばれる登録業者のみが閲覧できるポータルサイトや、スーモ、ホームズなどの一般不動産情報サイトに掲載することで販売活動を開始します。

仲介物件は、一般的な中古物件として市場で扱われるため基本的には一般消費者が買主となり、成約価格も特殊な事情が無い限りいわゆる「相場並み」に落ち着くことがほとんどです。

買取による売却

「買取」は、不動産会社が直接購入することを指します。買取は、なんらかの事情で売り急いでいる場合、または物件の規模や物件の状態、条件などにより一般市場では売却が難しいと判断された場合に選択されることが通例です。

なお、売却価格は不動産会社の経費や利益を確保する関係上、相場の6~7割程度になることが一般的です。価格は低くなってしまうものの、売却が早期に完了できること、また買主がプロであるため売主の手間や負担も比較的少ないなどの理由から、買取を選択する方は意外と多くいるのです。

仲介と買取の相見積もりの違い

仲介と買取における相見積もりの取り扱いは下記の様な点で異なります。

  • 仲介:査定額の見積もりであり、あくまで想定価格である
  • 買取:実際に売却可能な価格

仲介における「査定額」とは、あくまで仲介会社の売却想定額でしかありません。そのため、複数社が異なる査定額を提示したところで、どの価格帯で売却できるかは実際に売りに出してみなければ結果は分かりません。

一方の買取は、実際に購入希望者である不動産会社が自社判断に基づいて提示した価格であるため、売主が提示価格に納得しさえすれば、直ちに売却することができるのです。

さらに詳しい買取と仲介の解説はこちらからご覧いただけます。

相見積もりのとり方

仲介と買取いずれも仲介会社に依頼して相見積もりをとることが一般的です。
仲介については、直接店舗に出向いて個別に依頼する方法や、インターネットの「一括査定サイト」を利用して複数社に同時に依頼する方法があります。

不動産売却における査定の基礎知識や注意点はこちらの記事でご覧いただけます。

また買取においても、まずは仲介会社に査定依頼し、相談を通じて買取が良いと判断した場合は仲介会社により買取業者を探してもらうケースが多いです。その後、複数社から買取価格の提示を受け、価格や条件面で一番良い業者を買主として決定するという流れが一般的です。

なお、仲介手数料は仲介・買取いずれも発生すると考えておく方が良いでしょう。買取の場合は直接買取業者に依頼することも一つの方法ではありますが、取引の安全性を考慮すると、仲介会社へ取引全般を委託した方が売主のリスクを低減することができます。

相見積もりの見方と考え方

買取の相見積もりは価格や条件の優劣で判断すれば良いため、選択にそれほど難しさはありません。
しかし、仲介の相見積もり、つまり査定額は慎重に分析する必要があります。

仲介会社の立場として、仲介手数料を獲得するためにはまずは売却依頼を受けることが必須です。
仲介手数料は成約報酬であるため売買が成立するまでは報酬が発生しないものの、売主は余程の事が無い限り売却開始後に依頼先を替えることが無いため、一旦売却依頼を受けてしまえばその後の報酬を獲得できる確率は各段に上がるのです。

そのため、売主が複数社に査定依頼をしている場合、なるべく依頼先として選んでもらうために相場よりも遥かに高い査定価格を提示する仲介会社もいるのです。しかしながら、あくまで相場は市場が決めるものです。実際はなかなか購入検討者が現れずに価格を下げる、あるいは購入検討者から価格交渉が入るなどして、結局は相場並みで成約するケースがほとんどなのです。

したがって、仲介の相見積もりは「あくまで想定価格」と認識しておくことが重要です。複数社に査定依頼した場合、いずれの査定額も近似値である場合は、その価格が相場価格であると判断しても良いですが、一社だけ明らかに高い価格提示がある場合は、その価格を鵜吞みにせず、他仲介会社の意見やアドバイスもしっかり理解した上で判断しましょう。

不動産売却で損しないコツはこちらの記事でご覧いただけます。

相見積もりをとるときの注意点

相見積もりをとる際は、下記2つのポイントに注意しましょう。

  • 会社や担当者の「質」や「経験」
  • 会社独自のサービス

不動産取引は少なくとも1ヶ月以上を要します。その間には、ご自身の引っ越しの他にも馴染みの無い書類の準備や行政手続きなどをする必要があり、売主の心理的負担は非常に大きなものです。
したがって、売主の不安や疑問にしっかり答え、安心・安全な取引を実現してくれる会社や担当者に出会えるかどうかが、実は査定額よりも重要な要素なのです。

残念ながら見極め方として最適な答えはありませんが、複数社との面談を通じて、担当者の不動産に関する知識や経験、人間性などを比較検討することで、なるべくご自身に合った担当者を選ぶように意識しましょう。

また、先述のとおり査定額は仲介会社によって大きくことなるものではありません。そのため、仲介会社も差別化を図るため、仮測量を無料で行ったり、建物引渡し後の補修を仲介会社が保証するなど、独自のサービスを展開することが多くなっています。担当者との相性と併せて、このようなポイントで選ぶことも一つの方法と言えます。

おわりに:「仲介」と「買取」の相見積もりは異なることに注意

不動産取引にも「相見積もり」という考え方がありますが、不動産売却における「仲介」と「買取」では、それぞれで相見積もりの取り扱いが大きく異なるため注意が必要です。

仲介は広告展開して一般消費者向けに売却する方法、一方の買取は市場を通さず買取業者に売却する方法です。仲介の見積もりはあくまで想定価格に対し、買取の見積もりは買主から実際に提示された価格であるため、売主が納得さえすればただちに売却可能な価格なのです。

なお、買取の相見積もりは価格や条件の優劣で判断すれば良いため、選択にそれほど難しさはありませんが、仲介の査定額は仲介会社のビジネス事情が関わる可能性があるため注意が必要です。
そのため、査定額の多寡にかかわらず、担当者の質や経験、仲介会社独自の付帯サービスを比較検討して選ぶことがおすすめです。

この記事を監修した人

スターフォレスト代表取締役増田浩次(ますだこうじ)

埼玉県出身。親族の大半が不動産業界を営んでいたことから、自身も不動産業界へ入って30年近くが経ちます。モットーは、お客さまに喜んでいただけるような的確な提案をすること。お客さまには物件の良いところも悪いところもすべてお話しています。
宅地建物取引士、住宅ローンアドバイザー、損保募集人資格を所持しておりますので、住宅ローンや資金計画のご相談・アドバイスもお任せください。

関連記事